愚痴・憎まれ口・無駄口・世迷言・独断と偏見・屁理屈・その他言いたい放題



その8.≪「美白エステ」通いの、船頭さん?



舞伎や日本舞踊を初めてご覧になった方が、最初に抱く素朴な疑問
は、「どうして皆、こんなに真っ白けなの?!」ということだと思い
ます。先日拝見したアナザーカンパニーの公演で、水木由歌さんが、
ロウソクの灯りだけで「黒髪」を舞われました。インタビューの時に
「昔は、こんなに暗い中で踊ってたので、顔を白く塗ったのです。今
回は実際に、暗い中での白塗りの効果を観て頂きました」という主旨
のお話をされたので、成る程・・・と納得しましたが、それでは現代
の明るい照明の下で、敢えて白く塗る必要性は何なんでょうか?!古
風な雰囲気を出す為?着物に日焼けは似合わないから?     


舞伎でも日本舞踊でも、何でもかんでも真っ白に塗る訳ではありま
せん。特に歌舞伎の世話物(江戸時代の現代劇のことです)では、男
性は肌色のままの場合が多いようです(ただし、女役と二枚目の男役
は、白く塗っています)。有名な「直侍」は、出番の直前に楽屋風呂
から上がって、顔だけトノコ化粧をしただけで、素肌に素袷を引っ掛
けて花道を出るのが、なんとも粋なのだと言う話を、以前ある役者さ
んが書いておられました。                  


が清元の「夕立」を、小猿七之助と滝川との芝居仕立てで演じた時
も、敢えて白く塗らないで、奴の頭に黒っぽい着物を尻っ端折りして
出ましたが、御殿女中をレイプにしたりする小悪党の感じが出ていた
と、多くの方に認めて頂きました。ところがその後、歌舞伎座である
役者さんの七之助を拝見したら、身体中真っ白けだったので、唖然と
しました。常磐津の「角兵衛」の角兵衛獅子も、以前はトノコ化粧に
スッポリの鬘だったのに、この頃は白塗りのイイ男で出る事が多くな
りました。多分、踊り手が綺麗にしたがるからでしょうネ。   


戸時代のカッコイイ職業であった「鳶」や「船頭」は、日本舞踊で
も度々取り上げられていて、1つのジャンルを形成しているほどです
が、殆んど例外なく、皆さん真っ白に塗って出ます。とはいっても、
少しはトノコも入ってるので、お殿様みたいに真っ白じゃないんです
が、一日中屋外で仕事をしてる人のようには、到底見えません。僕が
清元の「神田祭」を踊った時の写真を、「古典舞踊のサロン」に載せ
てますから、どれくらい白いか白くないか、ご覧になれば解って頂け
ると思います。                       


も実際には、彼等はかなり日焼けしていて、それがまた余計に男性
的で、セクシーだったんじゃないでしょうか。それが舞台に乗った途
端、今流行の「美白サロン」に通ったみたいに、真っ白とは!!!

ちろん「舞踊」ですから、生な美しさより様式美の方が大切でしょう
し、一年中アウトドア・スポーツを楽しんでる人みたいに、真っ黒に
塗る必要は無いでしょうが、もう少し自然な肌色で踊ってはいけない
んでしょうかネ?江戸時代と現代とでは、女性の美しさだけでなく、
男性の美しさの基準も、変わって来てると思うんですけど・・・ 


踊家は男性でも、日焼けしてはいけないと言われてます。だから夏
でも、思いっきりアウトドアで楽しめません。とても不自然で、不健
康だと思います。「10代から30代にかけての、スポーツ万能の現
代的な青年が、サッカーやラグビーで汗を流した後、褐色に焼けた肌
にサッパリとシャワーを浴びて、サッと着物に着替えて日舞を踊る!
それがまた、何ともカッコイイ・・・」。そんな日舞じゃ、いけない
んでしょうか?生ッチロイ男しか踊っちゃいけない日舞なんて、何と
か日舞に目を向けてもらいたい現代の若い人達の美意識からは、スゴ
ク外れてるように思うんですけどネ!             



「僕の独り言」TOPへ

前ページへ  次ページへ